タイトル | 儒教とは何か |
---|---|
タイトルヨミ | ジュキョウ/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jukyo/towa/nanika |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 005344 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601758600000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 989 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000989 |
シリーズ名 | 中公新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 989 |
著者 | 加地/伸行∥著 |
著者ヨミ | カジ,ノブユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加地/伸行 |
著者標目(ローマ字形) | Kaji,Nobuyuki |
記述形典拠コード | 110000259910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000259910000 |
著者標目(著者紹介) | 1936年大阪生まれ。京都大学文学部卒業。立命館大学フェロー、大阪大学名誉教授。文学博士。専攻、中国哲学史。著書に「中国学の散歩道」「「論語」再説」など。 |
件名標目(漢字形) | 儒学 |
件名標目(カタカナ形) | ジュガク |
件名標目(ローマ字形) | Jugaku |
件名標目(典拠コード) | 510909500000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \900 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.11 |
ISBN | 978-4-12-190989-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.11 |
TRCMARCNo. | 15059968 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1941 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.11 |
版表示 | 増補版 |
ページ数等 | 8,296p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 124.1 |
NDC分類 | 124.1 |
図書記号 | カジ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201511 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 儒教の本質は死と深く結びついた宗教である。死という根本の問題から儒教を問い直し、その宗教性を指摘。孔子以前に始まる歴史をたどりながら、現代との関わりを考える。第6章「儒教倫理」を加えた増補版。 |
ジャンル名 | 10 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151124 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20151124 2015 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20151127 |
新継続コード | 005344 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
装丁コード | 21 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-190989-3 |