タイトル
|
詩の寺子屋
|
タイトルヨミ
|
シ/ノ/テラコヤ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shi/no/terakoya
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
820
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000820
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
820
|
著者
|
和合/亮一∥著
|
著者ヨミ
|
ワゴウ,リョウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
和合/亮一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Wago,Ryoichi
|
記述形典拠コード
|
110003022240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003022240000
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年福島市生まれ。福島大学卒業。詩人。高校教師。六本木詩人会主宰。未来の祀り発起人。全国で詩作講座や朗読会を開く。テレビ寺子屋講師。中原中也賞ほか受賞。詩集に「詩の礫」など。
|
件名標目(漢字形)
|
詩-作法
|
件名標目(カタカナ形)
|
シ-サホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shi-saho
|
件名標目(典拠コード)
|
510867110010000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakushi
|
学習件名標目(漢字形)
|
作詩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540243600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shi
|
学習件名標目(漢字形)
|
詩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540534100000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.12
|
ISBN
|
978-4-00-500820-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.12
|
TRCMARCNo.
|
16000953
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1945
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.12
|
ページ数等
|
12,209p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
901.1
|
NDC分類
|
901.1
|
図書記号
|
ワシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201512
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2016/01/31
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
耳に残った言葉、心に浮かんだ言葉を、毎日書きとめておこう。言葉のかたまりが詩になり、自分の心の記録、そして記憶になる-。福島市に住み、3・11以降ツイッター詩を書きつづける詩人が、詩作の方法を紹介する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20151222 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20160205
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
006345
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500820-9
|
児童内容紹介
|
詩は言葉のダンス。言葉をつなげるだけで、リフレインするだけで、おもしろい詩になります。耳に残った言葉や、心に浮かんだ言葉を、毎日書きとめておきましょう。それが詩になり、記憶になります-。福島市に住み、3・11以降、詩を書きつづける詩人・和合亮一(わごうりょういち)が、詩のつくり方を教えます。
|