Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル ふね
タイトルヨミ フネ
タイトル標目(ローマ字形) Fune
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨミキカセ/ノリモノ/シャシン/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Yomikikase/norimono/shashin/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 609055000000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 4
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
シリーズ名 よみきかせのりものしゃしんえほん
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 4
著者 五味/零∥作
著者ヨミ ゴミ,レイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 五味/零
著者標目(ローマ字形) Gomi,Rei
記述形典拠コード 110006936870000
著者標目(統一形典拠コード) 110006936870000
著者 郵船クルーズ株式会社∥写真
著者ヨミ ユウセン/クルーズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 郵船クルーズ
著者標目(ローマ字形) Yusen/Kuruzu
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ユウセン/クルーズ/カブシキ/ガイシャ
著者標目(Yのローマ字形) Yusen/Kuruzu/Kabushiki/Gaisha
記述形典拠コード 210001346790001
著者標目(統一形典拠コード) 210001346790000
著者 市瀬/義雄∥写真
著者ヨミ イチノセ,ヨシオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 市瀬/義雄
著者標目(ローマ字形) Ichinose,Yoshio
記述形典拠コード 110004904500000
著者標目(統一形典拠コード) 110004904500000
件名標目(漢字形) 船舶
件名標目(カタカナ形) センパク
件名標目(ローマ字形) Senpaku
件名標目(典拠コード) 511099300000000
学習件名標目(カタカナ形) フネ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Fune
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540515000000000
読み物キーワード(漢字形) 船-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) フネ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Fune-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540515010010000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
出版典拠コード 310000160830000
本体価格 \2600
ISBN(13)に対応する出版年月 2016.1
ISBN 978-4-265-08404-3
ISBNに対応する出版年月 2016.1
TRCMARCNo. 16005739
『週刊新刊全点案内』号数 1949
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.1
ページ数等 34p
大きさ 22×29cm
NDC8版 E
NDC分類 E
図書記号
絵本の主題分類に対する図書記号 ゴフ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201601
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別 A
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
絵本の主題分類(NDC9版) 556
絵本の主題分類(NDC8版) 556
内容紹介 たくさんの施設があって、1つの町のようになっている豪華客船。船の中での1日や、立ち寄り先の外国の港など、横浜から出港する「飛鳥Ⅱ」の世界一周旅行の様子を紹介します。読み聞かせにぴったりな、のりもの写真絵本。
ジャンル名 99
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160128
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20160128 2016 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20160129
出版国コード JP
利用対象 AB1
ISBN(13) 978-4-265-08404-3
児童内容紹介 ごうかきゃくせんにのって、ふねのたびに出(で)かけましょう。ひとつの町(まち)のような、ふねの中(なか)のさまざまなしせつやきゃくしつ、イベントなど、たくさんのおきゃくさんや、はたらく人(ひと)をのせて、せかいじゅうをまわる、ごうかきゃくせんのたびをしゃしんで見(み)ていきましょう。
Go to the top of this page