タイトル | インド人の「力」 |
---|---|
タイトルヨミ | インドジン/ノ/チカラ |
タイトル標目(ローマ字形) | Indojin/no/chikara |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2354 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002354 |
シリーズ名 | 講談社現代新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2354 |
著者 | 山下/博司∥著 |
著者ヨミ | ヤマシタ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山下/博司 |
著者標目(ローマ字形) | Yamashita,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110002266900000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002266900000 |
著者標目(著者紹介) | 1954年生まれ。マドラス大学ラーダークリシュナン哲学高等研究所博士課程修了(Ph.D.)。専門はインド思想史・文化史等。東北大学大学院国際文化研究科教授。 |
件名標目(漢字形) | インド人 |
件名標目(カタカナ形) | インドジン |
件名標目(ローマ字形) | Indojin |
件名標目(典拠コード) | 510108100000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
出版典拠コード | 310000170270000 |
本体価格 | \740 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2016.2 |
ISBN | 978-4-06-288354-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.2 |
TRCMARCNo. | 16008682 |
TRCMARCNo. | 16008682 |
関連TRC 電子 MARC № | 163019090000 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1952 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.2 |
ページ数等 | 204p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 361.42 |
NDC分類 | 361.42 |
図書記号 | ヤイ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201602 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2017/08/12 |
掲載日 | 2016/03/06 |
掲載日 | 2016/03/13 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p202~204 |
内容紹介 | 今世界の超一流企業で、インド人CEO、取締役、執行役員などが次々に誕生している。それは、なぜなのか? インド人の「頭のなかみ」について、実体験や交友経験なども織り交ぜながら多角的に迫る。 |
ジャンル名 | 30 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160216 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20160216 2016 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
更新レベル | 0004 |
最終更新日付 | 20170825 |
最終更新日付 | 20160318 |
新継続コード | 004664 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-06-288354-2 |