タイトル | 上杉鷹山と米沢 |
---|---|
タイトルヨミ | ウエスギ/ヨウザン/ト/ヨネザワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Uesugi/yozan/to/yonezawa |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒト/オ/アルク |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Hito/o/aruku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608738900000000 |
シリーズ名 | 人をあるく |
著者 | 小関/悠一郎∥著 |
著者ヨミ | コセキ,ユウイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小関/悠一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Koseki,Yuichiro |
記述形典拠コード | 110004873170000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004873170000 |
著者標目(著者紹介) | 1977年宮城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。千葉大学教育学部准教授、博士(社会学)。共編著に「藩地域の政策主体と藩政」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上杉/治憲 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ウエスギ,ハルノリ |
個人件名標目(ローマ字形) | Uesugi,Harunori |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000137490000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
出版典拠コード | 310000200790000 |
本体価格 | \2000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2016.3 |
ISBN | 978-4-642-06791-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.3 |
TRCMARCNo. | 16011188 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1954 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.3 |
ページ数等 | 159p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | コウウ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201603 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p157 上杉鷹山略年表:p158~159 |
内容紹介 | 窮乏する米沢藩を、類まれなリーダーシップで改革し、当時から「明君」と称えられた上杉鷹山。なぜその思想と行動は現在まで評価され続けるのか? 藩の立て直しにかけた生涯とゆかりの地をたどり、改革の本質に迫る。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160226 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20160226 2016 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20160304 |
資料形式 | K01 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-642-06791-1 |