タイトル
|
学びとは何か
|
タイトルヨミ
|
マナビ/トワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manabi/towa/nanika
|
サブタイトル
|
〈探究人〉になるために
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1596
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001596
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
タンキュウジン/ニ/ナル/タメ/ニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tankyujin/ni/naru/tame/ni
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1596
|
著者
|
今井/むつみ∥著
|
著者ヨミ
|
イマイ,ムツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今井/むつみ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imai,Mutsumi
|
記述形典拠コード
|
110002838990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002838990000
|
著者標目(著者紹介)
|
慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。著書に「ことばと思考」「言語と身体性」など。
|
件名標目(漢字形)
|
学習心理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウ/シンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakushu/shinrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510590500000000
|
件名標目(漢字形)
|
認知
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ninchi
|
件名標目(典拠コード)
|
511277300000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.3
|
ISBN
|
978-4-00-431596-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.3
|
TRCMARCNo.
|
16016420
|
TRCMARCNo.
|
16016420
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223026440000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1957
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.3
|
ページ数等
|
14,230,7p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
141.33
|
NDC分類
|
141.33
|
図書記号
|
イマ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201603
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2016/04/24
|
掲載日
|
2016/08/03
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1~7
|
内容紹介
|
人の記憶や思考の仕方、心と脳の中での知識のあり方、新しい知識の獲得の仕方などについて、認知科学で明らかにされてきたことを解説。そこから「よい学び」を考えていくためのヒントを提供する。
|
ジャンル名
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160323
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160323 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20220513
|
最終更新日付
|
20160812
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431596-4
|