タイトル
|
クリエイティブな仕事はどこにある?
|
タイトルヨミ
|
クリエイティブ/ナ/シゴト/ワ/ドコ/ニ/アル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kurieitibu/na/shigoto/wa/doko/ni/aru
|
サブタイトル
|
公園対談
|
サブタイトルヨミ
|
コウエン/タイダン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Koen/taidan
|
著者
|
是枝/裕和∥著
|
著者ヨミ
|
コレエダ,ヒロカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
是枝/裕和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koreda,Hirokazu
|
記述形典拠コード
|
110001850200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001850200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年東京都生まれ。第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞受賞。
|
著者
|
樋口/景一∥著
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/景一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110006367450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006367450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年福岡県生まれ。株式会社電通コミュニケーション・プランニング・センターセンター長。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
是枝/裕和
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
コレエダ,ヒロカズ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Koreda,Hirokazu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001850200000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/景一
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヒグチ,ケイイチ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Keiichi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110006367450000
|
出版者
|
廣済堂出版
|
出版者ヨミ
|
コウサイドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kosaido/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000170120002
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN
|
978-4-331-52028-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16028098
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1966
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
ページ数等
|
197p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
778.21
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC分類
|
778.21
|
NDC分類
|
289.1
|
図書記号
|
コクコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2230
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
仕事人として歩くさまざまな道のりにおいて、何を考え、何を見つめていくのか-。春には仕事人としての始まりを、夏にはその成功と失敗を…。世田谷公園を対談の場として、是枝裕和と樋口景一が1年を通じて語っていく。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160527
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160527 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160603
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-331-52028-4
|