タイトル
|
クマゼミから温暖化を考える
|
タイトルヨミ
|
クマゼミ/カラ/オンダンカ/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kumazemi/kara/ondanka/o/kangaeru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
833
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000833
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
833
|
著者
|
沼田/英治∥著
|
著者ヨミ
|
ヌマタ,ヒデハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
沼田/英治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Numata,Hideharu
|
記述形典拠コード
|
110002979760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002979760000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。京都大学大学院理学研究科教授。昆虫類を主要な研究対象として時間生物学などの研究に従事。共著に「都会にすむセミたち」など。
|
件名標目(漢字形)
|
せみ(蝉)
|
件名標目(カタカナ形)
|
セミ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Semi
|
件名標目(典拠コード)
|
510040300000000
|
件名標目(漢字形)
|
地球温暖化
|
件名標目(カタカナ形)
|
チキュウ/オンダンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chikyu/ondanka
|
件名標目(典拠コード)
|
510460800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Semi
|
学習件名標目(漢字形)
|
せみ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540034200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チキュウ/オンダンカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikyu/ondanka
|
学習件名標目(漢字形)
|
地球温暖化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540296500000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN
|
978-4-00-500833-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16032530
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213035480000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1969
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
ページ数等
|
9,175p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.5
|
NDC分類
|
486.5
|
図書記号
|
ヌク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
大阪など西日本の都市において、ここ数十年の間にクマゼミが著しく増加したと言われている。どうして西日本の都市でクマゼミが増加したのか。温暖化と関係があるのか。地道な調査・実験から明らかにする。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160622
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160622 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20160624
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
006345
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500833-9
|
児童内容紹介
|
大阪(おおさか)など西日本の都市ではクマゼミが著しく増えており、同時に分布域も東へ北へと拡大している。クマゼミ増加の原因は、温暖化にともない冬の寒さが緩和されたせいなのか?はたまた乾燥が進んだことが原因なのか?地道な調査・実験から温暖化との関係を明らかにする。
|