タイトル
|
秋月藩
|
タイトルヨミ
|
アキズキハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Akizukihan
|
サブタイトル
|
九州で最古の城下町、東西南北を結ぶ要路秋月。筑前文化の中心藩、偉人才人が全国に轟く。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
キュウシュウ/デ/サイコ/ノ/ジョウカマチ/トウザイ/ナンボク/オ/ムスブ/ヨウロ/アキズキ/チクゼン/ブンカ/ノ/チュウシンハン/イジン/サイジン/ガ/ゼンコク/ニ/トドロク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyushu/de/saiko/no/jokamachi/tozai/nanboku/o/musubu/yoro/akizuki/chikuzen/bunka/no/chushinhan/ijin/saijin/ga/zenkoku/ni/todoroku
|
著者
|
林/洋海∥著
|
著者ヨミ
|
ハヤシ,ヒロミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
林/洋海
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayashi,Hiromi
|
記述形典拠コード
|
110005428990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005428990000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年福岡県生まれ。久留米商業高校卒。トッパンアイデアセンターを経て、AGIOデザイン主宰。福岡アジアデザイン交流協会会長。星亮一戊辰戦争研究会顧問。著書に「久留米藩」など。
|
件名標目(漢字形)
|
秋月藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
アキズキハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Akizukihan
|
件名標目(典拠コード)
|
520302900000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.7
|
ISBN
|
978-4-7684-7141-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.7
|
TRCMARCNo.
|
16034822
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1972
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.7
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
219.1
|
NDC分類
|
219.1
|
図書記号
|
ハア
|
主題に関する地域名
|
福岡県
|
主題に関する地域コード
|
940000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
変革を嫌い、幕末には開国と攘夷、いずれの道も選ばなかった秋月藩。その歴史を、城下町や周辺村落の動向をも加えながら紹介する。写真・図版も多数収録。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160708
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160708 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20161216
|
最終更新日付
|
20160715
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7141-8
|