タイトル
|
となりのイスラム
|
タイトルヨミ
|
トナリ/ノ/イスラム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tonari/no/isuramu
|
サブタイトル
|
世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
セカイ/ノ/3ニン/ニ/ヒトリ/ガ/イスラム/キョウト/ニ/ナル/ジダイ
|
サブタイトルヨミ
|
セカイ/ノ/サンニン/ニ/ヒトリ/ガ/イスラム/キョウト/ニ/ナル/ジダイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sekai/no/sannin/ni/hitori/ga/isuramu/kyoto/ni/naru/jidai
|
著者
|
内藤/正典∥著
|
著者ヨミ
|
ナイトウ,マサノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
内藤/正典
|
著者標目(ローマ字形)
|
Naito,Masanori
|
記述形典拠コード
|
110001550140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001550140000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。社会学博士。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。著書に「イスラム-癒しの知恵」など。
|
件名標目(カタカナ形)
|
イスラムキョウト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Isuramukyoto
|
件名標目(漢字形)
|
イスラム教徒
|
件名標目(カタカナ形)
|
イスラム/キョウト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Isuramu/kyoto
|
件名標目(典拠コード)
|
510102200000000
|
出版者
|
ミシマ社
|
出版者ヨミ
|
ミシマシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mishimasha
|
出版典拠コード
|
310001397920000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.7
|
ISBN
|
978-4-903908-78-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.7
|
TRCMARCNo.
|
16037562
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1974
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.7
|
ページ数等
|
252p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
167
|
NDC分類
|
167
|
図書記号
|
ナト
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1980
|
掲載日
|
2016/09/11
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
連日ニュースで耳にする「イスラム」の話題。テロや人質といった怖いイメージがつきまとうけれど、本当はいったいどんな人たちなの? シリア・トルコ研究第一人者が、イスラム教徒の人間像と社会をわかりやすく紹介する。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160725
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160725 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20191004
|
最終更新日付
|
20160916
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-903908-78-6
|