タイトル
|
通貨の日本史
|
タイトルヨミ
|
ツウカ/ノ/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuka/no/nihonshi
|
サブタイトル
|
無文銀銭、富本銭から電子マネーまで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2389
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002389
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ムモン/ギンセン/フホンセン/カラ/デンシ/マネー/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mumon/ginsen/fuhonsen/kara/denshi/mane/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2389
|
著者
|
高木/久史∥著
|
著者ヨミ
|
タカギ,ヒサシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高木/久史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takagi,Hisashi
|
記述形典拠コード
|
110004437400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004437400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年大阪府生まれ。博士(学術、神戸大学)。安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
貨幣制度-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
カヘイ/セイド-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kahei/seido-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510558520100000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.8
|
ISBN
|
978-4-12-102389-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.8
|
TRCMARCNo.
|
16041474
|
TRCMARCNo.
|
16041474
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1977
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.8
|
ページ数等
|
3,258p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
337.21
|
NDC分類
|
337.21
|
図書記号
|
タツ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201608
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2024/06/06
|
掲載日
|
2016/11/13
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p244~252
|
内容紹介
|
無文銀銭が初めて登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160823
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160823 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20240614
|
最終更新日付
|
20161118
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102389-6
|