タイトル
|
『暮しの手帖』と花森安治の素顔
|
タイトルヨミ
|
クラシ/ノ/テチョウ/ト/ハナモリ/ヤスジ/ノ/スガオ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kurashi/no/techo/to/hanamori/yasuji/no/sugao
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シュッパンジン/ニ/キク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shuppanjin/ni/kiku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608201800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
20
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000020
|
シリーズ名
|
出版人に聞く
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
20
|
著者
|
河津/一哉∥著
|
著者ヨミ
|
カワズ,カズヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
河津/一哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawazu,Kazuya
|
記述形典拠コード
|
110007076280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007076280000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年熊本県生まれ。57年暮しの手帖社入社。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1930~
|
著者
|
北村/正之∥著
|
著者ヨミ
|
キタムラ,マサユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
北村/正之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kitamura,Masayuki
|
記述形典拠コード
|
110007076290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007076290000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京生まれ。69年暮しの手帖社入社。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1942~
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
花森/安治
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ハナモリ,ヤスジ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Hanamori,Yasuji
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000795100000
|
件名標目(漢字形)
|
暮しの手帖社
|
件名標目(カタカナ形)
|
クラシ/ノ/テチョウシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kurashi/No/Techosha
|
件名標目(典拠コード)
|
210000191690000
|
出版者
|
論創社
|
出版者ヨミ
|
ロンソウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ronsosha
|
出版典拠コード
|
310000202440000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.10
|
ISBN
|
978-4-8460-1573-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.10
|
TRCMARCNo.
|
16050468
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1984
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.10
|
ページ数等
|
4,183p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
023.067
|
NDC分類
|
023.067
|
図書記号
|
カク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
9249
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201610
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
1957年と69年に暮しの手帖社に入社した著者2人は、1978年の花森安治の死去の直前まで、90万雑誌『暮しの手帖』の編集者として薫陶を受ける。花森の実像とその背景に、2人のインタビュー形式で迫る。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161012
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161012 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20161014
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8460-1573-2
|