タイトル
|
塩とインド
|
タイトルヨミ
|
シオ/ト/インド
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shio/to/indo
|
サブタイトル
|
市場・商人・イギリス東インド会社
|
サブタイトルヨミ
|
シジョウ/ショウニン/イギリス/ヒガシインド/ガイシャ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shijo/shonin/igirisu/higashiindo/gaisha
|
並列タイトル
|
SALT and INDIA
|
著者
|
神田/さやこ∥著
|
著者ヨミ
|
カンダ,サヤコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
神田/さやこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanda,Sayako
|
記述形典拠コード
|
110005633200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005633200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年兵庫県生まれ。ロンドン大学SOAS歴史学研究科博士課程修了。Ph.D.(History)。慶應義塾大学経済学部教授。
|
件名標目(漢字形)
|
製塩-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイエン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seien-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511064310030000
|
件名標目(漢字形)
|
専売
|
件名標目(カタカナ形)
|
センバイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senbai
|
件名標目(典拠コード)
|
511086600000000
|
件名標目(漢字形)
|
インド-歴史-イギリス統治時代(1765~1947)
|
件名標目(カタカナ形)
|
インド-レキシ-イギリス/トウチ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Indo-rekishi-igirisu/tochi/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520008710340000
|
出版者
|
名古屋大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ナゴヤ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nagoya/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000187670000
|
本体価格
|
\5800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.1
|
ISBN
|
978-4-8158-0859-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.1
|
TRCMARCNo.
|
16063340
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1994
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.1
|
ページ数等
|
8,371p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
669.0225
|
NDC分類
|
669.0225
|
図書記号
|
カシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5653
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201701
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
賞の回次(年次)
|
第60回
|
賞の名称
|
日経・経済図書文化賞
|
内容紹介
|
インド経済を動かしてきたもの-。近世の主要財源にして後の抵抗運動の象徴ともなった塩に注目し、消費や環境、金融も視野に、勃興するベンガル地域市場と現地商人が生み出すダイナミズムを示して、近代への転換を掴みだす。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161221
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161221 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0
|
最終更新日付
|
20171117
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
ISBN(13)
|
978-4-8158-0859-4
|
和洋区分
|
0
|