タイトル | 沖縄問題 |
---|---|
タイトルヨミ | オキナワ/モンダイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Okinawa/mondai |
サブタイトル | リアリズムの視点から |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 005344 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601758600000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2418 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002418 |
シリーズ名 | 中公新書 |
サブタイトルヨミ | リアリズム/ノ/シテン/カラ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Riarizumu/no/shiten/kara |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2418 |
著者 | 高良/倉吉∥編著 |
著者ヨミ | タカラ,クラヨシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高良/倉吉 |
著者標目(ローマ字形) | Takara,Kurayoshi |
記述形典拠コード | 110000592550000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000592550000 |
著者標目(著者紹介) | 1947年沖縄県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。九州大学より博士(文学)を取得。専門は琉球史。琉球大学名誉教授。著書に「琉球の時代」「琉球王国の構造」など。 |
件名標目(漢字形) | 沖縄問題 |
件名標目(カタカナ形) | オキナワ/モンダイ |
件名標目(ローマ字形) | Okinawa/mondai |
件名標目(典拠コード) | 511166600000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \820 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2017.1 |
ISBN | 978-4-12-102418-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 |
TRCMARCNo. | 17002377 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1997 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.1 |
ページ数等 | 5,231p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 312.199 |
NDC分類 | 312.199 |
図書記号 | タオ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2084 |
掲載日 | 2018/10/21 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p228~231 |
内容紹介 | 保守と革新の単純化した構図でとらえられることの多い沖縄問題をどう考えればよいのか。近代以降の歴史を踏まえ、特に沖縄県の行政に注目し、経済振興と米軍基地問題という2大課題への取り組みを追う。 |
ジャンル名 | 30 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170117 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20170117 2017 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20181026 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 005344 |
装丁コード | 10 |
装丁コード | 21 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-102418-3 |