タイトル
|
日本国民をつくった教育
|
タイトルヨミ
|
ニホン/コクミン/オ/ツクッタ/キョウイク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/kokumin/o/tsukutta/kyoiku
|
サブタイトル
|
寺子屋からGHQの占領教育政策まで
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
テラコヤ/カラ/GHQ/ノ/センリョウ/キョウイク/セイサク/マデ
|
サブタイトルヨミ
|
テラコヤ/カラ/ジーエイチキュー/ノ/センリョウ/キョウイク/セイサク/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Terakoya/kara/jieichikyu/no/senryo/kyoiku/seisaku/made
|
著者
|
沖田/行司∥著
|
著者ヨミ
|
オキタ,ユクジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
沖田/行司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okita,Yukuji
|
記述形典拠コード
|
110001950620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001950620000
|
著者標目(著者紹介)
|
同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)。著書に「ハワイ日系移民の教育史」「日本人をつくった教育」「藩校・私塾の思想と教育」等。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810140000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
\2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.1
|
ISBN
|
978-4-623-07801-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.1
|
TRCMARCNo.
|
17004129
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1998
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.1
|
ページ数等
|
5,231,12p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
372.105
|
NDC分類
|
372.105
|
図書記号
|
オニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201701
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p225~227
|
内容紹介
|
日本の近代化を支えた江戸の教育遺産とは何か。開国と敗戦を境に学びのかたちはどう変質したのか。荒廃が叫ばれる日本の教育、その新たなすがたを見出すため、この国の学びの歴史をふり返る。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170126
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170126 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170127
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-07801-1
|