タイトル
|
信州の縄文時代が実はすごかったという本
|
タイトルヨミ
|
シンシュウ/ノ/ジョウモン/ジダイ/ガ/ジツ/ワ/スゴカッタ/ト/イウ/ホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinshu/no/jomon/jidai/ga/jitsu/wa/sugokatta/to/iu/hon
|
サブタイトル
|
こんなことも知らなかった
|
サブタイトルヨミ
|
コンナ/コト/モ/シラナカッタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Konna/koto/mo/shiranakatta
|
著者
|
藤森/英二∥著
|
著者ヨミ
|
フジモリ,エイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤森/英二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujimori,Eiji
|
記述形典拠コード
|
110005401160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005401160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1972年埼玉県生まれ。明治大学二部文学部考古学専攻卒。長野県北相木村考古博物館の学芸員。縄文中期文化をテーマとした研究会を企画運営している。著書に「信州の縄文早期の世界」など。
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-長野県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ナガノケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-naganoken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493531600000
|
件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
出版者
|
信濃毎日新聞社
|
出版者ヨミ
|
シナノ/マイニチ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinano/Mainichi/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000175630000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-7840-7299-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17009227
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2002
|
出版地,頒布地等
|
長野
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
135p
|
大きさ
|
20×22cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
215.2
|
図書記号
|
フシ
|
主題に関する地域名
|
長野県
|
主題に関する地域コード
|
520000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3273
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p134
|
内容紹介
|
国宝「縄文のビーナス」や国重要文化財「藤内遺跡の土器」など、縄文中期の傑作を多数出土した信州。八ケ岳を取り巻く遺跡を中心として、信州に散らばる縄文人の息吹をまとめながら、八ケ岳縄文文化繁栄の謎に迫る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170223
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170223 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170224
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7840-7299-6
|