タイトル
|
ようこそ!西洋絵画の流れがラクラク頭に入る美術館へ
|
タイトルヨミ
|
ヨウコソ/セイヨウ/カイガ/ノ/ナガレ/ガ/ラクラク/アタマ/ニ/ハイル/ビジュツカン/エ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yokoso/seiyo/kaiga/no/nagare/ga/rakuraku/atama/ni/hairu/bijutsukan/e
|
サブタイトル
|
ポップカルチャーで読み解く世界の名画
|
サブタイトルヨミ
|
ポップ/カルチャー/デ/ヨミトク/セカイ/ノ/メイガ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Poppu/karucha/de/yomitoku/sekai/no/meiga
|
著者
|
とに~∥著
|
著者ヨミ
|
トニー
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
とに~
|
著者標目(ローマ字形)
|
Toni
|
記述形典拠コード
|
110007183810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007183810000
|
著者標目(著者紹介)
|
1983年千葉県生まれ。アートテラー、芸人。「難解」「ハードルが高い」と思われがちな美術が持つ負のイメージを払しょくすべく、わかりやすく、オモシロく美術を解説することを生業とする。
|
件名標目(漢字形)
|
絵画-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイガ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaiga-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510572210130000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.5
|
ISBN
|
978-4-416-51640-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.5
|
TRCMARCNo.
|
17022295
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2012
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.5
|
ページ数等
|
214p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
723
|
NDC分類
|
723
|
図書記号
|
トヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201705
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2017/06/11
|
掲載紙
|
読売新聞
|
NDC10版
|
723
|
内容紹介
|
フェルメールが日本で人気がある意外な理由とは? 芸人であり、アートテラーでもある著者が、ポップカルチャーを交えながら西洋美術史の流れをわかりやすくガイドします。気軽に読めて結構役立つ入門書。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170501
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170501 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20170616
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-416-51640-9
|