タイトル
|
昔話の読み方伝え方を考える
|
タイトルヨミ
|
ムカシバナシ/ノ/ヨミカタ/ツタエカタ/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mukashibanashi/no/yomikata/tsutaekata/o/kangaeru
|
サブタイトル
|
食文化・環境・東日本大震災
|
サブタイトルヨミ
|
ショクブンカ/カンキョウ/ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shokubunka/kankyo/higashinihon/daishinsai
|
著者
|
石井/正己∥著
|
著者ヨミ
|
イシイ,マサミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石井/正己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishii,Masami
|
記述形典拠コード
|
110002877690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002877690000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授。柳田國男・松岡家記念館顧問。日本文学・民俗学専攻。著書に「昔話と観光」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1958~
|
件名標目(漢字形)
|
民話-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンワ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minwa-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511411321280000
|
出版者
|
三弥井書店
|
出版者ヨミ
|
ミヤイ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Miyai/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000198370000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.7
|
ISBN
|
978-4-8382-3323-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.7
|
TRCMARCNo.
|
17036635
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2024
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.7
|
ページ数等
|
260p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
388.1
|
NDC分類
|
388.1
|
図書記号
|
イム
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8030
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201707
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
388.1
|
内容紹介
|
昔話に潜む食文化に関わる思想や、昔話に見られる自然観、昔話研究者らの業績など、東日本大震災と復興の渦中で書き継いだ文章を収録。東日本大震災後の日本が直面している課題とともに、昔話の現代的な意義について考える。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170728
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170728 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170804
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8382-3323-6
|