タイトル
|
ホログラフィ入門
|
タイトルヨミ
|
ホログラフィ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Horogurafi/nyumon
|
サブタイトル
|
コンピュータを利用した3次元映像・3次元計測
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
コンピュータ/オ/リヨウ/シタ/3ジゲン/エイゾウ/3ジゲン/ケイソク
|
サブタイトルヨミ
|
コンピュータ/オ/リヨウ/シタ/サンジゲン/エイゾウ/サンジゲン/ケイソク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Konpyuta/o/riyo/shita/sanjigen/eizo/sanjigen/keisoku
|
並列タイトル
|
INTRODUCTION TO HOLOGRAPHY:Three‐dimensional image and three‐dimensional measurement using computer
|
著者
|
伊藤/智義∥著
|
著者ヨミ
|
イトウ,トモヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊藤/智義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ito,Tomoyoshi
|
記述形典拠コード
|
110002767740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002767740000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。千葉大学大学院工学研究院教授。
|
著者
|
下馬場/朋禄∥著
|
著者ヨミ
|
シモババ,トモヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
下馬場/朋禄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimobaba,Tomoyoshi
|
記述形典拠コード
|
110007229250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007229250000
|
著者標目(著者紹介)
|
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。同大学院工学研究院准教授。
|
件名標目(漢字形)
|
ホログラフィ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホログラフィ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Horogurafi
|
件名標目(典拠コード)
|
510235300000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\4000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBN
|
978-4-06-156570-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.8
|
TRCMARCNo.
|
17037744
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2025
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.8
|
ページ数等
|
4,171p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
549.9
|
NDC分類
|
549.95
|
図書記号
|
イホ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201708
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p160~168
|
NDC10版
|
549.95
|
内容紹介
|
コンピュータ技術によって、静止画から動画へと可能性を広げていった“ホログラフィ”。光波とホログラフィの基礎から、電子ホログラフィと3次元映像、回折、デジタルホログラフィと3次元計測、応用事例までを解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170807
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170807 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170810
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-156570-8
|