タイトル
|
マンガの歴史
|
タイトルヨミ
|
マンガ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manga/no/rekishi
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
727427300000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワサキ/シラベル/ガクシュウ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwasaki/shiraberu/gakushu/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609252200000000
|
シリーズ名
|
岩崎調べる学習新書
|
著者
|
みなもと/太郎∥著
|
著者ヨミ
|
ミナモト,タロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
みなもと/太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Minamoto,Taro
|
記述形典拠コード
|
110001114700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001114700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年京都府生まれ。マンガ家、マンガ研究家。手塚治虫文化賞特別賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。代表作に「風雲児たち」など。
|
件名標目(漢字形)
|
漫画-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンガ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Manga-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511405710060000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マンガ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Manga
|
学習件名標目(漢字形)
|
まんが
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540056300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マンガカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mangaka
|
学習件名標目(漢字形)
|
まんが家
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540056400000000
|
形態に関する注記
|
コデックス装
|
出版者
|
岩崎書店
|
出版者ヨミ
|
イワサキ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwasaki/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160830000
|
本体価格
|
\1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBN
|
978-4-265-00831-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.8
|
TRCMARCNo.
|
17038886
|
関連TRC 電子 MARC №
|
203020700000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2026
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.8
|
ページ数等
|
173p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
726.1
|
NDC分類
|
726.101
|
図書記号
|
ミマ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0360
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201708
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
726.101
|
内容紹介
|
マンガ家・マンガ研究家のみなもと太郎による本格マンガ史。歴史の大きな流れを、重要な作家・作品と共に、脇役にもスポットを当てながら綴る。1は、戦前~1960年代後半を扱う。本体は背表紙なし糸綴じ。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170824
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170824 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20230901
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
配本回数
|
1配
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-265-00831-5
|
児童内容紹介
|
第二次世界大戦後、手塚治虫(てづかおさむ)の登場により、マンガの歴史は大きく転換(てんかん)した-。「手塚治虫と「新宝島」」「貸本マンガと『漫画(まんが)少年』」など、重要な作家・作品を取り上げながら、戦前~1960年代後半のマンガの歴史を伝える。
|