Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル うごいてあそんでグングングン
タイトルヨミ ウゴイテ/アソンデ/グングングン
タイトル標目(ローマ字形) Ugoite/asonde/gungungun
サブタイトル 「土ふまず」って、そうなんだ!
シリーズ名標目(カタカナ形) メザセ/カラダハカセ
シリーズ名標目(ローマ字形) Mezase/karadahakase
シリーズ名標目(典拠コード) 609305700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 めざせ!からだはかせ
サブタイトルヨミ ツチフマズ/ッテ/ソウナンダ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tsuchifumazu/tte/sonanda
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1
著者 鹿野/晶子∥著
著者ヨミ シカノ,アキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鹿野/晶子
著者標目(ローマ字形) Shikano,Akiko
記述形典拠コード 110007230410000
著者標目(統一形典拠コード) 110007230410000
著者標目(著者紹介) 日本体育大学大学院博士後期課程修了。同大学准教授。博士(体育科学)。
著者 野井/真吾∥監修
著者ヨミ ノイ,シンゴ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 野井/真吾
著者標目(ローマ字形) Noi,Shingo
記述形典拠コード 110004464590000
著者標目(統一形典拠コード) 110004464590000
著者 マスリラ∥絵
著者ヨミ マスリラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) マスリラ
著者標目(ローマ字形) Masurira
記述形典拠コード 110005453520000
著者標目(統一形典拠コード) 110005453520000
件名標目(漢字形) 健康管理
件名標目(カタカナ形) ケンコウ/カンリ
件名標目(ローマ字形) Kenko/kanri
件名標目(典拠コード) 510713600000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) アシ
件名標目(ローマ字形) Ashi
件名標目(典拠コード) 511119600000000
学習件名標目(カタカナ形) ケンコウ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kenko
学習件名標目(漢字形) 健康
学習件名標目(典拠コード) 540247500000000
学習件名標目(カタカナ形) アシ
学習件名標目(ローマ字形) Ashi
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540543000000000
出版者 旬報社
出版者ヨミ ジュンポウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Junposha
出版典拠コード 310000878260000
本体価格 \2300
ISBN(13)に対応する出版年月 2018.3
ISBN 978-4-8451-1526-6
ISBNに対応する出版年月 2018.3
TRCMARCNo. 18008269
『週刊新刊全点案内』号数 2051
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.3
ページ数等 31p
大きさ 27cm
別置記号 K
NDC8版 498.3
NDC分類 498.3
図書記号 シウ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3058
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201803
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 498.3
内容紹介 子どもの身体と心の不調を考えるシリーズ。どうして土ふまずがない子とある子がいるの? 土踏まずにはどんな役割があるの? 土踏まずを切り口に、子どもの運動不足の問題点とその解消法を絵と文章で楽しく教えます。
ジャンル名 52
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180221
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20180221 2018 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20180223
出版国コード JP
利用対象 B1B3
ISBN(13) 978-4-8451-1526-6
児童内容紹介 水泳(すいえい)の時間に、たかしくんとひろゆきくんがプールサイドについた足跡(あしあと)を見て、それぞれの足跡がちがうことに気がつきました。土ふまずはいつできるのかな?土ふまずがあると、どんないいことがあるのかな?土ふまずについて説明(せつめい)し、からだを動(うご)かすことの大切さを教えます。
Go to the top of this page