タイトル
|
殺されたもののゆくえ
|
タイトルヨミ
|
コロサレタ/モノ/ノ/ユクエ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Korosareta/mono/no/yukue
|
サブタイトル
|
わたしの民俗学ノート
|
サブタイトルヨミ
|
ワタシ/ノ/ミンゾクガク/ノート
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watashi/no/minzokugaku/noto
|
著者
|
鶴見/和子∥著
|
著者ヨミ
|
ツルミ,カズコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鶴見/和子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsurumi,Kazuko
|
記述形典拠コード
|
110000664420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000664420000
|
著者標目(著者紹介)
|
1918~2006年。東京生まれ。プリンストン大学Ph.D.(社会学)。著書に「父と母の歴史」「好奇心と日本人」など。南方熊楠賞、朝日賞を受賞。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柳田/国男
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヤナギタ,クニオ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Yanagita,Kunio
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001018690000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
南方/熊楠
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ミナカタ,クマグス
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Minakata,Kumagusu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000952800000
|
件名標目(漢字形)
|
民俗学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾクガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511410000000000
|
出版者
|
はる書房
|
出版者ヨミ
|
ハル/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Haru/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000192870000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.2
|
ISBN
|
978-4-89984-165-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.2
|
TRCMARCNo.
|
18008643
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2051
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.2
|
版表示
|
新版
|
ページ数等
|
205p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
380.1
|
NDC分類
|
380.1
|
図書記号
|
ツコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7029
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201802
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
380.1
|
内容紹介
|
日本が生んだ民俗学の巨人、柳田国男、南方熊楠、折口信夫が明らかにしようとしたものとは? かれらの仕事に学びつつ、追われた者、小さき人々の歴史と運命を見据え生きる知恵をさぐる。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180222 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180223
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-89984-165-4
|