タイトル
|
オーロラの話をしましょう
|
タイトルヨミ
|
オーロラ/ノ/ハナシ/オ/シマショウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Orora/no/hanashi/o/shimasho
|
サブタイトル
|
世界的権威が語るオーロラ研究の黎明期から最新研究まで
|
サブタイトルヨミ
|
セカイテキ/ケンイ/ガ/カタル/オーロラ/ケンキュウ/ノ/レイメイキ/カラ/サイシン/ケンキュウ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sekaiteki/ken'i/ga/kataru/orora/kenkyu/no/reimeiki/kara/saishin/kenkyu/made
|
著者
|
赤祖父/俊一∥著
|
著者ヨミ
|
アカソフ,シュンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
赤祖父/俊一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akasofu,Shun'ichi
|
記述形典拠コード
|
110000010710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000010710000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年長野県生まれ。アラスカ大学地球物理研究所所長、同大学国際北極圏研究センター所長等を歴任。日本学士院賞受賞。勲二等瑞宝章受章。著書に「オーロラ」「北極圏のサイエンス」など。
|
件名標目(漢字形)
|
オーロラ
|
件名標目(カタカナ形)
|
オーロラ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Orora
|
件名標目(典拠コード)
|
510129300000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.3
|
ISBN
|
978-4-416-61836-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.3
|
TRCMARCNo.
|
18010857
|
関連TRC 電子 MARC №
|
193019510000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2053
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.3
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
451.75
|
NDC分類
|
451.75
|
図書記号
|
アオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201803
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
オーロラ研究のおもな出来事:p218~222
|
NDC10版
|
451.75
|
内容紹介
|
オーロラの放電現象を生ずる宇宙の発電機はどこにあるのか、どのようにして発電が起きるのか…。オーロラ研究の世界的権威が、「オーロラ」という壮麗な宇宙現象を60年かけて研究してきた記録。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180306
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180306 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180309
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-416-61836-3
|