タイトル
|
淀藩
|
タイトルヨミ
|
ヨドハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yodohan
|
サブタイトル
|
春日局に縁ある稲葉家が治めた畿内の要衝・淀。淀川に浮かぶ「京近き名城」に秘められた物語。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
カスガノツボネ/ニ/エン/アル/イナバ/ケ/ガ/オサメタ/キナイ/ノ/ヨウショウ/ヨド/ヨドガワ/ニ/ウカブ/キョウ/チカキ/メイジョウ/ニ/ヒメラレタ/モノガタリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kasuganotsubone/ni/en/aru/inaba/ke/ga/osameta/kinai/no/yosho/yodo/yodogawa/ni/ukabu/kyo/chikaki/meijo/ni/himerareta/monogatari
|
著者
|
常松/隆嗣∥著
|
著者ヨミ
|
ツネマツ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
常松/隆嗣
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsunematsu,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110004853780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004853780000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。歴史研究者。関西大学・大阪商業大学などにおいて日本史関連の講義を担当。
|
件名標目(漢字形)
|
淀藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨドハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yodohan
|
件名標目(典拠コード)
|
520488200000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.5
|
ISBN
|
978-4-7684-7148-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.5
|
TRCMARCNo.
|
18022669
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2062
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.5
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
216.2
|
NDC分類
|
216.2
|
図書記号
|
ツヨ
|
主題に関する地域名
|
京都府
|
主題に関する地域コード
|
626000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201805
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p205~206
|
NDC10版
|
216.205
|
内容紹介
|
松平定綱が築城し、稲葉正成と春日局を祖とする稲葉家が入封した淀藩は、鳥羽伏見の戦いにおいて主戦場の一つとなった。苦渋の選択を迫られた藩士たちの真実を新資料から描き出す。写真・図版も多数収録。見返しに地図あり。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180511
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180511 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180518
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201642
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7148-7
|