タイトル
|
すごいぞ、さか立ちする文字!アンビグラム暗号のなぞ
|
タイトルヨミ
|
スゴイゾ/サカダチ/スル/モジ/アンビグラム/アンゴウ/ノ/ナゾ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sugoizo/sakadachi/suru/moji/anbiguramu/ango/no/nazo
|
著者
|
ノムラ/イッセイ∥作
|
著者ヨミ
|
ノムラ,イッセイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野村/一晟
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nomura,Issei
|
記述形典拠コード
|
110007440880001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007440880000
|
著者標目(著者紹介)
|
1990年生まれ。富山大学芸術文化学部卒。卒業後美術講師として小中高に勤務。画家、アンビグラム作家としてイベントで即興制作を行う。
|
著者
|
フルカワ/マモる∥絵
|
著者ヨミ
|
フルカワ,マモル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
フルカワ/マモる
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furukawa,Mamoru
|
記述形典拠コード
|
110007022930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007022930000
|
件名標目(漢字形)
|
レタリング
|
件名標目(カタカナ形)
|
レタリング
|
件名標目(ローマ字形)
|
Retaringu
|
件名標目(典拠コード)
|
510275900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナゾナゾ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nazonazo
|
学習件名標目(漢字形)
|
なぞなぞ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540042900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
レタリング
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Retaringu
|
学習件名標目(漢字形)
|
レタリング
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540211800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モジ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Moji
|
学習件名標目(漢字形)
|
文字
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540378600000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.2
|
ISBN
|
978-4-04-107344-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.2
|
TRCMARCNo.
|
19006278
|
関連TRC 電子 MARC №
|
190062780000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2099
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.2
|
ページ数等
|
87p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
727.8
|
NDC分類
|
727.8
|
図書記号
|
ノス
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201902
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
727.8
|
内容紹介
|
逆さになっても読めたり別の意味になったりするフシギな文字アート「アンビグラム」を使ったクイズを、その言葉の解説やヒントとともに収録。アンビグラムの作り方のコツも紹介する。書き込み欄あり。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190213
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190213 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220218
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-04-107344-5
|
児童内容紹介
|
「アンビグラム」とは、逆(さか)さにしたり鏡に映(うつ)したりしても読めて、意味も逆(ぎゃく)になったり、別の意味になったりする、不思議な文字アートのこと。このアンビグラムの暗号が、キミには解(と)けるかな?ヒントを元に、どんな言葉や意味になるか考えてみよう。アンビグラムの作り方ものっているよ。
|