タイトル
|
中国名文選
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/メイブンセン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/meibunsen
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1113
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001113
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1113
|
著者
|
興膳/宏∥著
|
著者ヨミ
|
コウゼン,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
興膳/宏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kozen,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110000383770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000383770000
|
著者標目(著者紹介)
|
1936年福岡県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。専攻は中国文学。著書に「中国の文学理論」「乱世を生きる詩人たち」「平成漢字語往来」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
漢文学
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanbungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510601600000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBN
|
4-00-431113-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08004614
|
Gコード
|
32009712
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1556
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
ページ数等
|
3,224,4p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
920
|
NDC分類
|
920
|
図書記号
|
コチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1557
|
掲載日
|
2008/02/03
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
年表:巻末p1~4
|
内容紹介
|
中国の文章家、孟子・荘子から宋代の蘇軾・李清照まで、代表作の中から内容・形式もさまざまな名文を、読みどころを押さえながら訓読し、その味わいを伝える。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080125
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080125 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20080208
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431113-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|