タイトル
|
百姓一揆とその作法
|
タイトルヨミ
|
ヒャクショウ/イッキ/ト/ソノ/サホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hyakusho/ikki/to/sono/saho
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201116
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604462200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
137
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000137
|
シリーズ名
|
歴史文化ライブラリー
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
137
|
著者
|
保坂/智∥著
|
著者ヨミ
|
ホサカ,サトル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
保坂/智
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hosaka,Satoru
|
記述形典拠コード
|
110001521670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001521670000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。国士舘大学常勤講師を経て、現在、国士舘大学文学部教授。編著に「百姓一揆研究文献総目録」「一揆と周縁」など。
|
件名標目(漢字形)
|
農民一揆
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウミン/イッキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nomin/ikki
|
件名標目(典拠コード)
|
511294200000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN
|
4-642-05537-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.3
|
TRCMARCNo.
|
02008095
|
Gコード
|
30942596
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1263
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.3
|
ページ数等
|
204p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.5
|
NDC分類
|
210.5
|
図書記号
|
ホヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200203
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1270
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
越訴すれば本当に首を斬られたのか? むしろ旗のもとに竹槍で武装して集まったのか? 戦後歴史学による百姓一揆の通説的理解を再検討し、多様な一揆の事例、幕府の徒党禁令、義民物語等から近世農民運動を解明する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020222 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20020412
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|