タイトル
|
南の島のよくカニ食う旧石器人
|
タイトルヨミ
|
ミナミ/ノ/シマ/ノ/ヨク/カニ/クウ/キュウセッキジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Minami/no/shima/no/yoku/kani/ku/kyusekkijin
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/カガク/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/kagaku/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603209900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
287
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000287
|
シリーズ名
|
岩波科学ライブラリー
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
287
|
著者
|
藤田/祐樹∥著
|
著者ヨミ
|
フジタ,マサキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤田/祐樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujita,Masaki
|
記述形典拠コード
|
110006599010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006599010000
|
著者標目(著者紹介)
|
1974年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。国立科学博物館人類研究部勤務。著書に「ハトはなぜ首を振って歩くのか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-沖縄県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-オキナワケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-okinawaken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493531350000
|
件名標目(漢字形)
|
石器時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
セッキ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekki/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
511072700000000
|
件名標目(漢字形)
|
食生活-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510986610070000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.8
|
ISBN
|
978-4-00-029687-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.8
|
TRCMARCNo.
|
19038245
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2125
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.8
|
ページ数等
|
10,134,2p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
219.9
|
図書記号
|
フミ
|
主題に関する地域名
|
沖縄県
|
主題に関する地域コード
|
947000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201908
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/09/08
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1~2
|
NDC10版
|
219.902
|
内容紹介
|
日本の人類史でもっとも古く、長く、そして謎の多い旧石器時代。ウナギを釣り、貝のビーズでおしゃれして、旬のカニをたらふく食べる。沖縄の洞窟遺跡の膨大な遺物から見えてきた、旧石器人の優雅な生活をいきいきと描く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190828
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190828 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190913
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-029687-8
|