タイトル
|
いちからわかる円山応挙
|
タイトルヨミ
|
イチ/カラ/ワカル/マルヤマ/オウキョ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ichi/kara/wakaru/maruyama/okyo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トンボ/ノ/ホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tonbo/no/hon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601410300000000
|
シリーズ名
|
とんぼの本
|
著者
|
岡田/秀之∥著
|
著者ヨミ
|
オカダ,ヒデユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡田/秀之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okada,Hideyuki
|
記述形典拠コード
|
110005418330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005418330000
|
著者標目(著者紹介)
|
1975年大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科前期課程修了。福田美術館学芸課長。専門は江戸絵画。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
円山/応挙
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マルヤマ,オウキョ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Maruyama,Okyo
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000933690000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
出版典拠コード
|
310000175020000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.9
|
ISBN
|
978-4-10-602289-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.9
|
TRCMARCNo.
|
19042357
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2129
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.9
|
ページ数等
|
127p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
721.6
|
NDC分類
|
721.6
|
図書記号
|
オイマ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201909
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
略年譜円山応挙の生涯:p76~77
|
NDC10版
|
721.6
|
内容紹介
|
18世紀後半、若冲、蕭白ら名だたるライバルを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙。写生画で一世を風靡し、近代日本画の源流となった応挙の実力と人間力、見どころに迫る。応挙に出会える美術館・寺社ガイド等も掲載。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
15
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190925
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190925 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20190927
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-10-602289-0
|