タイトル
|
死んだかいぞく
|
タイトルヨミ
|
シンダ/カイゾク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinda/kaizoku
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ポプラシャ/ノ/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Popurasha/no/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608308800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
70
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000070
|
シリーズ名
|
ポプラ社の絵本
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
70
|
著者
|
下田/昌克∥著
|
著者ヨミ
|
シモダ,マサカツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
下田/昌克
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimoda,Masakatsu
|
記述形典拠コード
|
110003385210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003385210000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年生まれ。画家、アーティスト。イラスト・絵本などの創作活動とともに、布をつかった恐竜作品の製作も行う。
|
読み物キーワード(漢字形)
|
海の生物-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ウミ/ノ/セイブツ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Umi/no/seibutsu-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540440910010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
海賊-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
カイゾク-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Kaizoku-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540442310010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
生と死-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
セイ/ト/シ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Sei/to/shi-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540468210010000
|
出版者
|
ポプラ社
|
出版者ヨミ
|
ポプラシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Popurasha
|
出版典拠コード
|
310000196870000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.1
|
ISBN
|
978-4-591-16014-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.1
|
TRCMARCNo.
|
20001221
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2143
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.1
|
ページ数等
|
〔39p〕
|
大きさ
|
26×26cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
シシ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
シシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7764
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202001
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
913.6
|
内容紹介
|
三日月の夜、船の上で腹を刺され海に放り投げられた海賊。海賊はゆっくりと海の底へと沈みながら、海の生きものたちに自慢の帽子や目や爪をうばわれ、体さえも食べられていくが…。死を見つめて、生を考える絵本。
|
ジャンル名
|
99
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200106
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200106 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200110
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
A3B1
|
ISBN(13)
|
978-4-591-16014-5
|
児童内容紹介
|
みかづきのよる。ふねのうえで、かいぞくがはらをさされて、うみにほうりなげられた。ゆっくりと、うみにしずんでゆくかいぞく。かいぞくの歯(は)は歯がなくてこまっていたさかなの歯となり、かいぞくの目ん玉(めんたま)はくらいうみのなかをてらすアンコウのランプとなり…。しぬこと、いきることが、どんなことなのかをかんがえるえほん。
|