タイトル
|
憲法九条の「損」と「得」
|
タイトルヨミ
|
ケンポウ/キュウジョウ/ノ/ソン/ト/トク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kenpo/kyujo/no/son/to/toku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ケンポウ/9ジョウ/ノ/ソン/ト/トク
|
サブタイトル
|
日本の大きな分岐点憲法改正・国民投票まで、数年
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ノ/オオキナ/ブンキテン/ケンポウ/カイセイ/コクミン/トウヒョウ/マデ/スウネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/okina/bunkiten/kenpo/kaisei/kokumin/tohyo/made/sunen
|
著者
|
太田/光∥著
|
著者ヨミ
|
オオタ,ヒカリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
太田/光
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ota,Hikari
|
記述形典拠コード
|
110003242090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003242090000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年埼玉県生まれ。田中裕二と爆笑問題を結成。著書に「憲法九条を世界遺産に」など。
|
著者
|
中沢/新一∥著
|
著者ヨミ
|
ナカザワ,シンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中沢/新一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakazawa,Shin'ichi
|
記述形典拠コード
|
110000704920000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000704920000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年山梨県生まれ。思想家・人類学者。明治大学野生の科学研究所所長。
|
件名標目(漢字形)
|
憲法-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンポウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kenpo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510720120400000
|
出版者
|
扶桑社
|
出版者ヨミ
|
フソウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fusosha
|
出版典拠コード
|
310000195780000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.2
|
ISBN
|
978-4-594-08376-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.2
|
TRCMARCNo.
|
20003695
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213049330000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2145
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.2
|
ページ数等
|
197p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
323.14
|
NDC分類
|
323.14
|
図書記号
|
オケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7530
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202002
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
323.14
|
内容紹介
|
憲法九条と共鳴する日本の伝統、日本人の心性と響き合う天皇の制度、中空構造の日本と憲法のあるべき姿…。国民投票をする前には徹底した議論が必要だと考える“右”でも“左”でもない2人が、日本国憲法の本質を語り合う。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200123
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200123 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20210827
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-594-08376-2
|