Go to the content

Material Details - All Items

タイトル シルクはどのようにして世界に広まったのか
タイトルヨミ シルク/ワ/ドノヨウニ/シテ/セカイ/ニ/ヒロマッタ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Shiruku/wa/donoyoni/shite/sekai/ni/hiromatta/noka
サブタイトル 人間と昆虫とのコラボレーションの物語
サブタイトルヨミ ニンゲン/ト/コンチュウ/トノ/コラボレーション/ノ/モノガタリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ningen/to/konchu/tono/koraboreshon/no/monogatari
著者 二神/恭一∥著
著者ヨミ フタガミ,キョウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 二神/恭一
著者標目(ローマ字形) Futagami,Kyoichi
記述形典拠コード 110000869350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000869350000
著者標目(著者紹介) 公益財団法人荒川区自治総合研究所理事・所長などを歴任。商学博士(早稲田大学)。
著者 二神/常爾∥著
著者ヨミ フタガミ,ツネジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 二神/常爾
著者標目(ローマ字形) Futagami,Tsuneji
記述形典拠コード 110007138200000
著者標目(統一形典拠コード) 110007138200000
著者標目(著者紹介) 荒川区区政調査専門員、聖学院大学非常勤講師、早稲田大学非常勤講師。
著者 二神/枝保∥著
著者ヨミ フタガミ,シホ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 二神/枝保
著者標目(ローマ字形) Futagami,Shiho
記述形典拠コード 110002602550000
著者標目(統一形典拠コード) 110002602550000
件名標目(漢字形) 蚕糸業-歴史
件名標目(カタカナ形) サンシギョウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Sanshigyo-rekishi
件名標目(典拠コード) 511514110080000
件名標目(漢字形) 絹織物-歴史
件名標目(カタカナ形) キヌオリモノ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kinuorimono-rekishi
件名標目(典拠コード) 510724410040000
出版者 八千代出版
出版者ヨミ ヤチヨ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yachiyo/Shuppan
出版典拠コード 310000199880000
本体価格 \2500
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.1
ISBN 978-4-8429-1759-7
ISBNに対応する出版年月 2020.1
TRCMARCNo. 20005261
『週刊新刊全点案内』号数 2147
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.1
ページ数等 8,264p
大きさ 22cm
NDC8版 632
NDC分類 632
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8526
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202001
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
書誌・年譜・年表 文献:p249~254
NDC10版 632
内容紹介 かいこ蛾よりシルクを得る仕方を見出した古代人の慧眼と英知から繙き、中国から東西に養蚕とシルク産業が伝播発展していった歴史をたどる。日本の養蚕、シルク産業の隆盛と衰退にも触れる。
ジャンル名 60
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200204
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20200204 2020 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20200207
索引フラグ 1
出版国コード JP
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-8429-1759-7
Go to the top of this page