タイトル
|
図書館がつなぐアジアの知
|
タイトルヨミ
|
トショカン/ガ/ツナグ/アジア/ノ/チ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshokan/ga/tsunagu/ajia/no/chi
|
サブタイトル
|
分類法から考える
|
サブタイトルヨミ
|
ブンルイホウ/カラ/カンガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bunruiho/kara/kangaeru
|
著者
|
U-PARL∥編
|
著者ヨミ
|
トウキョウ/ダイガク/フゾク/トショカン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
東京大学附属図書館
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Daigaku/Fuzoku/Toshokan
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
ユー/パール
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Yu/Paru
|
記述形典拠コード
|
210000047850004
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000047850000
|
件名標目(漢字形)
|
資料分類法
|
件名標目(カタカナ形)
|
シリョウ/ブンルイホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shiryo/bunruiho
|
件名標目(典拠コード)
|
511018300000000
|
件名標目(漢字形)
|
アジア研究
|
件名標目(カタカナ形)
|
アジア/ケンキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ajia/kenkyu
|
件名標目(典拠コード)
|
510097200000000
|
件名標目(漢字形)
|
東京大学アジア研究図書館
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウ/ダイガク/アジア/ケンキュウ/トショカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Daigaku/Ajia/Kenkyu/Toshokan
|
件名標目(典拠コード)
|
210001600740000
|
出版者
|
東京大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000185410000
|
本体価格
|
\2700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.3
|
ISBN
|
978-4-13-003602-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.3
|
TRCMARCNo.
|
20017474
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2156
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.3
|
ページ数等
|
12,215p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
014.46
|
NDC分類
|
014.46
|
図書記号
|
ト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5149
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202003
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
014.46
|
内容紹介
|
新しく開設される東京大学アジア研究図書館ではいかなる構想のもと新しい分類が構築されたのか。東京大学が誇るアジア研究図書のより活用しやすい分類法を模索し、これからの図書館をみすえた新たな可能性を提示する。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200409
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200409 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200410
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-13-003602-3
|