タイトル
|
新種の発見
|
タイトルヨミ
|
シンシュ/ノ/ハッケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinshu/no/hakken
|
サブタイトル
|
見つけ、名づけ、系統づける動物分類学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2589
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002589
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ミツケ/ナズケ/ケイトウ/ズケル/ドウブツ/ブンルイガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mitsuke/nazuke/keito/zukeru/dobutsu/bunruigaku
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2589
|
著者
|
岡西/政典∥著
|
著者ヨミ
|
オカニシ,マサノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡西/政典
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okanishi,Masanori
|
記述形典拠コード
|
110007008920000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007008920000
|
著者標目(著者紹介)
|
1983年高知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。同大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)特任助教。博士(理学)。
|
件名標目(漢字形)
|
動物分類学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/ブンルイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/bunruigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511243300000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.4
|
ISBN
|
978-4-12-102589-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.4
|
TRCMARCNo.
|
20019039
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2158
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.4
|
ページ数等
|
4,252p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
481.8
|
NDC分類
|
481.8
|
図書記号
|
オシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202004
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2172
|
掲載日
|
2020/08/02
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p245~252
|
NDC10版
|
481.8
|
内容紹介
|
地球上にはまだ数百万種以上もの未知種がいるとされ、誰もが新種に出会う可能性がある。新種を見抜く方法から公認されるための論文発表の苦労を綴り、動物分類学へ招待する。巻末付録に科学論文執筆のための記載論文例も収録。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200420
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200420 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20200807
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102589-0
|