タイトル
|
知的創造の条件
|
タイトルヨミ
|
チテキ/ソウゾウ/ノ/ジョウケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chiteki/sozo/no/joken
|
サブタイトル
|
AI的思考を超えるヒント
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
190
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000190
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
AIテキ/シコウ/オ/コエル/ヒント
|
サブタイトルヨミ
|
エーアイテキ/シコウ/オ/コエル/ヒント
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Eaiteki/shiko/o/koeru/hinto
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0190
|
著者
|
吉見/俊哉∥著
|
著者ヨミ
|
ヨシミ,シュンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉見/俊哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshimi,Shun'ya
|
記述形典拠コード
|
110001080340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001080340000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。著書に「アフター・カルチュラル・スタディーズ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
学問
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクモン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakumon
|
件名標目(典拠コード)
|
510592100000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.5
|
ISBN
|
978-4-480-01696-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.5
|
TRCMARCNo.
|
20021298
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233075290000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2160
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.5
|
ページ数等
|
250p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
002
|
NDC分類
|
002
|
図書記号
|
ヨチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202005
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2020/06/21
|
掲載紙
|
産経新聞
|
NDC10版
|
002
|
内容紹介
|
AIによる知的労働の代替など、ディストピア状況が到来する可能性が高まるなか、知的創造をいかにして奪還するか。自分でできる知的創造の方法から、それを支える社会的な仕組みまでを論じ尽くす。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200513
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200513 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20231027
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-01696-6
|