タイトル
|
治水の名言
|
タイトルヨミ
|
チスイ/ノ/メイゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chisui/no/meigen
|
サブタイトル
|
水災害頻発、先人の知恵に学ぶ
|
サブタイトルヨミ
|
スイサイガイ/ヒンパツ/センジン/ノ/チエ/ニ/マナブ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Suisaigai/hinpatsu/senjin/no/chie/ni/manabu
|
著者
|
竹林/征三∥著
|
著者ヨミ
|
タケバヤシ,セイゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹林/征三
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takebayashi,Seizo
|
記述形典拠コード
|
110002086990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002086990000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都大学大学院修士課程修了。富士常葉大学名誉教授。工学博士、技術士(建設環境・河川砂防及び海岸)。瑞宝小綬章受章。著書に「ダムと堤防」「物語日本の治水史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
治水-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チスイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chisui-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510472210040000
|
出版者
|
鹿島出版会
|
出版者ヨミ
|
カジマ/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kajima/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000164010000
|
本体価格
|
\2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.7
|
ISBN
|
978-4-306-09451-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.7
|
TRCMARCNo.
|
20028079
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2167
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.7
|
ページ数等
|
186p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
517.21
|
NDC分類
|
517.21
|
図書記号
|
タチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0927
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202007
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p179~182
|
NDC10版
|
517.21
|
内容紹介
|
治水の歴史は人類文明の歴史である。古来より、先人は洪水に対し命をかけた労苦の連続で、その過程で名言が生まれてきた。明治以降の近代日本の治水史と、先人が遺した治水の名言や知恵を読み物として紹介する。
|
ジャンル名
|
56
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200630
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200630 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200703
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-306-09451-2
|