タイトル | 鳥獣戯画の国 |
---|---|
タイトルヨミ | チョウジュウ/ギガ/ノ/クニ |
タイトル標目(ローマ字形) | Choju/giga/no/kuni |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/ニホン/ビジュツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/nihon/bijutsu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609071400000000 |
シリーズ名 | たのしい日本美術 |
著者 | 金子/信久∥著 |
著者ヨミ | カネコ,ノブヒサ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金子/信久 |
著者標目(ローマ字形) | Kaneko,Nobuhisa |
記述形典拠コード | 110004783250000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004783250000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。府中市美術館学芸員。専門は江戸時代絵画史。著書に「ねこと国芳」など。 |
件名標目(漢字形) | 日本画-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンガ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihonga-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510394710080000 |
件名標目(漢字形) | 鳥獣人物戯画 |
件名標目(カタカナ形) | チョウジュウ/ジンブツ/ギガ |
件名標目(ローマ字形) | Choju/jinbutsu/giga |
件名標目(典拠コード) | 530512300000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
出版典拠コード | 310000170270000 |
本体価格 | \2400 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2020.7 |
ISBN | 978-4-06-518826-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.7 |
TRCMARCNo. | 20031823 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2171 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.7 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 721.02 |
NDC分類 | 721.02 |
図書記号 | カチ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202007 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2180 |
掲載日 | 2020/10/03 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
NDC10版 | 721.02 |
内容紹介 | かわいい、愉快、どこかおかしい-。国宝「鳥獣戯画」が生まれるべくして生まれた日本という国を眺め、伝説的なおかしな動物の絵がどのように日本人の心を捉え、動物絵画のスタイルとして定着してきたかを伝える。 |
ジャンル名 | 70 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 15 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200728 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20200728 2020 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20201009 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-06-518826-2 |