タイトル
|
剱岳-線の記
|
タイトルヨミ
|
ツルギダケ/セン/ノ/キ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsurugidake/sen/no/ki
|
サブタイトル
|
平安時代の初登頂ミステリーに挑む
|
サブタイトルヨミ
|
ヘイアン/ジダイ/ノ/ハツトウチョウ/ミステリー/ニ/イドム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Heian/jidai/no/hatsutocho/misuteri/ni/idomu
|
著者
|
高橋/大輔∥著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,ダイスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/大輔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Daisuke
|
記述形典拠コード
|
110003223390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003223390000
|
著者標目(著者紹介)
|
1966年秋田市生まれ。探検家。世界各地に伝わる神話、伝説などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求めて旅と著作を重ねる。著書に「ロビンソン・クルーソーを探して」他。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1966~
|
件名標目(漢字形)
|
劔岳
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツルギダケ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsurugidake
|
件名標目(典拠コード)
|
520527700000000
|
件名標目(漢字形)
|
登山-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トザン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tozan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511234510090000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.8
|
ISBN
|
978-4-02-251697-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.8
|
TRCMARCNo.
|
20033059
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2172
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.8
|
ページ数等
|
259p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
291.42
|
NDC分類
|
291.42
|
図書記号
|
タツ
|
主題に関する地域名
|
富山県
|
主題に関する地域コード
|
416000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202008
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2180
|
掲載日
|
2020/10/04
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p254~259
|
NDC10版
|
291.42
|
内容紹介
|
岩場が険しく、前人未到と思われていた剱岳。しかし明治40年、測量隊は山頂で、平安時代の錫杖頭と鉄剣を発見する。いつ、誰が置いたのか。登山道具のない時代にどうやって登ったのか。探検家・高橋大輔がその謎に挑む。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200804
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200804 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20201009
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-251697-8
|