タイトル
|
美術の経済
|
タイトルヨミ
|
ビジュツ/ノ/ケイザイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bijutsu/no/keizai
|
サブタイトル
|
“名画”を生み出すお金の話
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
デキル/ビジネス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Dekiru/bijinesu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608947000000000
|
シリーズ名
|
できるビジネス
|
サブタイトルヨミ
|
メイガ/オ/ウミダス/オカネ/ノ/ハナシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meiga/o/umidasu/okane/no/hanashi
|
並列タイトル
|
ART ECONOMY
|
著者
|
小川/敦生∥著
|
著者ヨミ
|
オガワ,アツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小川/敦生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogawa,Atsuo
|
記述形典拠コード
|
110007754680000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007754680000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年北九州市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。多摩美術大学芸術学科教授。美術ジャーナリスト。国際美術評論家連盟会員。
|
件名標目(漢字形)
|
美術品
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツヒン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsuhin
|
件名標目(典拠コード)
|
511326900000000
|
件名標目(漢字形)
|
美術商
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsusho
|
件名標目(典拠コード)
|
511326500000000
|
出版者
|
インプレス
|
出版者ヨミ
|
インプレス
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Inpuresu
|
出版典拠コード
|
310000480010003
|
本体価格
|
\1680
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.10
|
ISBN
|
978-4-295-00863-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.10
|
TRCMARCNo.
|
20043694
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2182
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.10
|
ページ数等
|
285p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
706.7
|
NDC分類
|
706.7
|
図書記号
|
オビ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0480
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202010
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2189
|
掲載日
|
2021/02/14
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
NDC10版
|
706.7
|
内容紹介
|
落書きのような「作品」がなぜ何億円もするのか? 贋作とわかったら価値が変わるのはなぜか? ダ・ヴィンチの報酬は? 元経済紙記者の美大教授が、お金とアートの切っても切り離せない関係を明かす。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
15
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201019
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20201019 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20210219
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-295-00863-7
|
和洋区分
|
0
|