タイトル | 和算 |
---|---|
タイトルヨミ | ワサン |
タイトル標目(ローマ字形) | Wasan |
サブタイトル | 江戸の数学文化 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608406900000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 114 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000114 |
シリーズ名 | 中公選書 |
サブタイトルヨミ | エド/ノ/スウガク/ブンカ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Edo/no/sugaku/bunka |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 114 |
著者 | 小川/束∥著 |
著者ヨミ | オガワ,ツカネ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/束 |
著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Tsukane |
記述形典拠コード | 110001291670000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001291670000 |
著者標目(著者紹介) | 1954年生まれ。学習院大学大学院自然科学研究科(数学)博士後期課程中退。四日市大学環境情報学部教授。同大学関孝和数学研究所副所長。博士(学術)。専門は数学史。 |
件名標目(漢字形) | 和算 |
件名標目(カタカナ形) | ワサン |
件名標目(ローマ字形) | Wasan |
件名標目(典拠コード) | 510389200000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \1800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2021.1 |
ISBN | 978-4-12-110114-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.1 |
TRCMARCNo. | 21002184 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2192 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.1 |
ページ数等 | 333p |
大きさ | 20cm |
NDC分類 | 419.1 |
図書記号 | オワ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202101 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
掲載日 | 2021/03/14 |
掲載日 | 2021/03/20 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
NDC10版 | 419.1 |
内容紹介 | 17世紀半ばから中国の影響を脱して独自の発展を遂げた日本の数学。関孝和ら世界レベルの高等数学から、趣味として数学を楽しむ庶民の算額奉納まで、江戸に花開いた豊かな数学文化を最新の研究に基づいて繙く。 |
ジャンル名 | 45 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210105 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20210105 2021 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20210326 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-110114-3 |