タイトル
|
サウジアラビア
|
タイトルヨミ
|
サウジアラビア
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Saujiarabia
|
サブタイトル
|
変わりゆく石油王国
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
964
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000964
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
カワリユク/セキユ/オウコク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kawariyuku/sekiyu/okoku
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
964
|
著者
|
保坂/修司∥著
|
著者ヨミ
|
ホサカ,シュウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
保坂/修司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hosaka,Shuji
|
記述形典拠コード
|
110002122580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002122580000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。財団法人日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究主幹、早稲田大学イスラム科学研究所客員助教授。著書に「正体」など。
|
件名標目(漢字形)
|
サウジアラビア
|
件名標目(カタカナ形)
|
サウジアラビア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Saujiarabia
|
件名標目(典拠コード)
|
520020400000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN
|
4-00-430964-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.8
|
TRCMARCNo.
|
05042235
|
Gコード
|
31575753
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1436
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.8
|
ページ数等
|
4,241,2p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
302.2861
|
NDC分類
|
302.2781
|
図書記号
|
ホサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200508
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1439
|
掲載日
|
2005/09/11
|
掲載日
|
2005/10/30
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
サウジアラビア略年表:巻末p1~2
|
内容紹介
|
莫大な埋蔵量を誇る石油が生み出した富と裏腹な失業率の高さ、超近代的な高層ビルと厳格なイスラム教の習慣の共存など、矛盾を抱えるサウジラビアの現状を伝え、グローバル化の波にさらされて変貌しつつある今後を占う。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050824
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050824 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20051104
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|