タイトル
|
確かめてナットク!物理の法則
|
タイトルヨミ
|
タシカメテ/ナットク/ブツリ/ノ/ホウソク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tashikamete/nattoku/butsuri/no/hosoku
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
933
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000933
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Hoor je beter in het donker?の抄訳
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
933
|
著者
|
ジョー・ヘルマンス∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
ヘルマンス,ジョー
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Hermans,Jo
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ジョー/ヘルマンス
|
著者標目(ローマ字形)
|
Herumansu,Jo
|
記述形典拠コード
|
120002738030002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002738030000
|
著者標目(著者紹介)
|
オランダ・ライデン大学名誉教授。理学博士。専門は物理学。
|
著者
|
村岡/克紀∥訳
|
著者ヨミ
|
ムラオカ,カツノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村岡/克紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muraoka,Katsunori
|
記述形典拠コード
|
110002498740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002498740000
|
件名標目(漢字形)
|
物理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsurigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511360700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブツリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Butsuri
|
学習件名標目(漢字形)
|
物理
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540460100000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.4
|
ISBN
|
978-4-00-500933-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.4
|
TRCMARCNo.
|
21019733
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2208
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.4
|
ページ数等
|
8,196p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC分類
|
420
|
図書記号
|
ヘタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202104
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
420
|
内容紹介
|
ロウソクとLED、どっちが効率が良い? 日常にふと感じる疑問に答えるのが物理学の本当の使い方。公式を覚えるだけじゃつまらない、物理学の醍醐味を伝える本。手軽に入手できる道具や材料でおこなえる簡単な実験も紹介。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210426
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210426 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
dut
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20210507
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
006345
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500933-6
|
児童内容紹介
|
ロウソクとLED、どっちが効率が良い?太陽が地球に一番近い1月が寒くなるわけは?日常にふと感じる疑問に答えるのが物理学の本当の使い方。公式を覚えるだけじゃつまらない、物理学の醍醐味(だいごみ)を伝える本。理解が深まるよう、詳しい計算や身近なものでできる簡単な実験も紹介する。
|