タイトル
|
秀吉の大仏造立
|
タイトルヨミ
|
ヒデヨシ/ノ/ダイブツ/ゾウリュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hideyoshi/no/daibutsu/zoryu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ケンリョクシャ/ト/ブッキョウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/kenryokusha/to/bukkyo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607836600000000
|
シリーズ名
|
シリーズ権力者と仏教
|
著者
|
河内/将芳∥著
|
著者ヨミ
|
カワウチ,マサヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
河内/将芳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawauchi,Masayoshi
|
記述形典拠コード
|
110003481890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003481890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部准教授。著書に「中世京都の民衆と社会」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
豊臣/秀吉
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
トヨトミ,ヒデヨシ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Toyotomi,Hideyoshi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000690480000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-アズチ/モモヤマ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-azuchi/momoyama/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814030000
|
件名標目(漢字形)
|
寺院-京都市
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジイン-キョウトシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiin-kyotoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510879720480000
|
件名標目(漢字形)
|
仏像
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuzo
|
件名標目(典拠コード)
|
511358300000000
|
出版者
|
法藏館
|
出版者ヨミ
|
ホウゾウカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hozokan
|
出版典拠コード
|
310000196530002
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.11
|
ISBN
|
4-8318-7583-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.11
|
TRCMARCNo.
|
08058153
|
Gコード
|
32160257
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1595
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.11
|
ページ数等
|
5,227p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.48
|
NDC分類
|
210.48
|
図書記号
|
カヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7711
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200811
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1596
|
掲載日
|
2008/11/16
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
かつて京都には東大寺大仏殿をしのぐ巨大な大仏殿があった。建立したのは豊臣秀吉。彼にとって大仏とは何だったのか。大仏殿をめぐってくり広げられた秀吉とその政権による宗教政策を丹念に追い、「大仏」造立の真意を探る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081111
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081111 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20081121
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8318-7583-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|