タイトル
|
森の日本史
|
タイトルヨミ
|
モリ/ノ/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mori/no/nihonshi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
939
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000939
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
939
|
著者
|
黒瀧/秀久∥著
|
著者ヨミ
|
クロタキ,ヒデヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
黒瀧/秀久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kurotaki,Hidehisa
|
記述形典拠コード
|
110004340880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004340880000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年生まれ。東京農業大学自然資源経営学科教授。博士(農業経済学)。著書に「日本の林業と森林環境問題」「弘前藩における山林制度と木材流通構造」など。
|
件名標目(漢字形)
|
林業-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
リンギョウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ringyo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511468920580000
|
件名標目(漢字形)
|
森林
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンリン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinrin
|
件名標目(典拠コード)
|
511002800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リンギョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ringyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
林業
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540405600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンリン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinrin
|
学習件名標目(漢字形)
|
森林
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540411400000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.10
|
ISBN
|
978-4-00-500939-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.10
|
TRCMARCNo.
|
21044094
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2232
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.10
|
ページ数等
|
14,237p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC分類
|
652.1
|
図書記号
|
クモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202110
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p225~231
|
NDC10版
|
652.1
|
内容紹介
|
都市造営等による森林の伐採と利用、人工造林(植林)技術の確立…。日本人と森林・林業の長い歴史を考察。今後の森林と日本人の物質代謝=環境共生の意味を問い直し、21世紀における森林・林業を展望する。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211026
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20211026 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20211126
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
006345
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
流通コード
|
X
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500939-8
|
児童内容紹介
|
5000年以上にわたる長い歴史の中で、日本人はどのように森と関わってきたのでしょうか。寺社や城郭、都市建設の木材需要に応えるための森林伐採から、さらなる森林利用の増大に伴う「尽山化」と植林技術の広がり、環境共生まで、古代~現代に至る日本人と森林・林業との関係を丹念にたどります。
|