タイトル | 英文法を哲学する |
---|---|
タイトルヨミ | エイブンポウ/オ/テツガク/スル |
タイトル標目(ローマ字形) | Eibunpo/o/tetsugaku/suru |
サブタイトル | 東大の佐藤先生と |
サブタイトルヨミ | トウダイ/ノ/サトウ/センセイ/ト |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Todai/no/sato/sensei/to |
著者 | 佐藤/良明∥著 |
著者ヨミ | サトウ,ヨシアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/良明 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Yoshiaki |
記述形典拠コード | 110000468960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000468960000 |
著者標目(著者紹介) | 1950年生まれ。東京大学名誉教授、放送大学客員教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽、メディア文化論。著書に「これが東大の授業ですか。」「ニッポンのうたはどう変わったか」など。 |
件名標目(漢字形) | 英語-文法 |
件名標目(カタカナ形) | エイゴ-ブンポウ |
件名標目(ローマ字形) | Eigo-bunpo |
件名標目(典拠コード) | 510509310780000 |
出版者 | アルク |
出版者ヨミ | アルク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Aruku |
出版典拠コード | 310000159230000 |
本体価格 | \1800 |
ジャンル名(図書詳細) | 200030000000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2022.1 |
ISBN | 978-4-7574-3939-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.1 |
TRCMARCNo. | 22002701 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2243 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.1 |
ページ数等 | 239p |
大きさ | 21cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 835 |
図書記号 | サエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0132 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202201 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p238~239 |
NDC10版 | 835 |
内容紹介 | 「品詞を決めるのは構文」「英語のYesは「はい」ではない」「WhereとWhatは大きく違う」…。英語の授業で学んだ英文法が今一つピンとこなかった人に向け、英語の発想が日本語で分かる新しい英語の見方を提言する。 |
ジャンル名 | 80 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220120 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20220120 2022 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20220121 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-7574-3939-9 |