タイトル
|
東大教授がおしえるシン・日本史
|
タイトルヨミ
|
トウダイ/キョウジュ/ガ/オシエル/シン/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Todai/kyoju/ga/oshieru/shin/nihonshi
|
著者
|
本郷/和人∥著
|
著者ヨミ
|
ホンゴウ,カズト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本郷/和人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hongo,Kazuto
|
記述形典拠コード
|
110002370820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002370820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世政治史、古文書学。著書に「空白の日本史」「日本史の論点」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホンシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihonshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本史
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540386200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤマト/チョウテイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yamato/chotei
|
学習件名標目(漢字形)
|
大和朝廷
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540311500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンズイシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenzuishi
|
学習件名標目(漢字形)
|
遣隋使
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540555200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リツリョウセイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
24-27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ritsuryosei
|
学習件名標目(漢字形)
|
律令制
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540360400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
仏教
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540237100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウエン
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-39,72-75
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shoen
|
学習件名標目(漢字形)
|
荘園
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540520100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
学習件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540218300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ワドウ/カイチン
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-47
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Wado/kaichin
|
学習件名標目(漢字形)
|
和同開珎
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540913100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヘイアンキョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
52-55,60-63
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Heiankyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
平安京
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540352800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケッコン
|
学習件名標目(ページ数)
|
64-67
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kekkon
|
学習件名標目(漢字形)
|
結婚
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540502200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フジワラ/シ
|
学習件名標目(ページ数)
|
68-71
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fujiwara/shi
|
学習件名標目(漢字形)
|
藤原氏
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540647800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウヘイ/テンギョウ/ノ/ラン
|
学習件名標目(ページ数)
|
76-79
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Johei/tengyo/no/ran
|
学習件名標目(漢字形)
|
承平・天慶の乱
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540637400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
インセイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
80-83
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Insei
|
学習件名標目(漢字形)
|
院政
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540574000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タイラノ,キヨモリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
84-87
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tairano,Kiyomori
|
学習件名標目(漢字形)
|
平/清盛
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540351500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクフウ/ブンカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
88-95
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokufu/bunka
|
学習件名標目(漢字形)
|
国風文化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540882600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュゴ/ジトウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
100-103
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shugo/jito
|
学習件名標目(漢字形)
|
守護・地頭
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540325200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シッケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
104-107
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shikken
|
学習件名標目(漢字形)
|
執権
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540301500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゲンコウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
108-111
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Genko
|
学習件名標目(漢字形)
|
元寇
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540248400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オカネ
|
学習件名標目(ページ数)
|
112-119
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Okane
|
学習件名標目(漢字形)
|
お金
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540540100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニチミン/ボウエキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
120-123
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nichimin/boeki
|
学習件名標目(漢字形)
|
日明貿易
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540263700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシヤマ/ブンカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
124-127
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Higashiyama/bunka
|
学習件名標目(漢字形)
|
東山文化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540401500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オダ,ノブナガ
|
学習件名標目(ページ数)
|
128-131
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Oda,Nobunaga
|
学習件名標目(漢字形)
|
織田/信長
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540505900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンチ/カタナガリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
132-135
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenchi/katanagari
|
学習件名標目(漢字形)
|
検地・刀狩り
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540413100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンロク/ケイチョウ/ノ/エキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
136-139
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunroku/keicho/no/eki
|
学習件名標目(漢字形)
|
文禄・慶長の役
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540379000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モモヤマ/ブンカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
140-143
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Momoyama/bunka
|
学習件名標目(漢字形)
|
桃山文化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540409800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サンキン/コウタイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
148-151
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sankin/kotai
|
学習件名標目(漢字形)
|
参勤交代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540275500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サコク
|
学習件名標目(ページ数)
|
152-155
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
鎖国
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540569100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウルイ/アワレミ/ノ/レイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
156-159
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shorui/awaremi/no/rei
|
学習件名標目(漢字形)
|
生類憐みの令
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540774900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タヌマ,オキツグ
|
学習件名標目(ページ数)
|
160-163
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tanuma,Okitsugu
|
学習件名標目(漢字形)
|
田沼/意次
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540471200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンセイ/ノ/カイカク
|
学習件名標目(ページ数)
|
164-167
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kansei/no/kaikaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
寛政の改革
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540332700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンポウ/ノ/カイカク
|
学習件名標目(ページ数)
|
168-171
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenpo/no/kaikaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
天保の改革
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540316000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイコク
|
学習件名標目(ページ数)
|
172-175
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaikoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
開国
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540635400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シミン/ビョウドウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
176-179
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shimin/byodo
|
学習件名標目(漢字形)
|
四民平等
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540286900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フコク/キョウヘイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
180-183
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukoku/kyohei
|
学習件名標目(漢字形)
|
富国強兵
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540332400000000
|
出版者
|
扶桑社
|
出版者ヨミ
|
フソウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fusosha
|
出版典拠コード
|
310000195780000
|
本体価格
|
\1400
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090040
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.5
|
ISBN
|
978-4-594-09117-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.5
|
TRCMARCNo.
|
22017929
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233103550000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2257
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.5
|
ページ数等
|
189p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
210.1
|
図書記号
|
ホト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7530
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202205
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
210.1
|
内容紹介
|
誰かに話したくなっちゃう歴史のウラを炙り出す! 日本が形作られていった古墳時代から現代にいたるまで、学校などで定説として習う「オモテ」の歴史と、その出来事が生まれた背景や結果などの「ウラ」の歴史を一緒に紹介。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220428
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220428 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20240209
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-594-09117-0
|
児童内容紹介
|
教科書にオモテだって書かれている歴史(れきし)的な出来事のウラには、必ずその原因(げんいん)や結果が存在(そんざい)します。そして、そのウラを知ることが、歴史を学ぶおもしろさなのです。そんな日本の歴史の「オモテ」と「ウラ」をイラストとともに解説(かいせつ)します。
|