タイトル
|
日本人として知っておきたい琉球・沖縄史
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ト/シテ/シッテ/オキタイ/リュウキュウ/オキナワシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/to/shite/shitte/okitai/ryukyu/okinawashi
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1311
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001311
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1311
|
著者
|
原口/泉∥著
|
著者ヨミ
|
ハラグチ,イズミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原口/泉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Haraguchi,Izumi
|
記述形典拠コード
|
110000812410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000812410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年鹿児島県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。鹿児島大学名誉教授。志學館大学教授。鹿児島県立図書館館長。著書に「龍馬を超えた男小松帯刀」など。
|
件名標目(漢字形)
|
沖縄県-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
オキナワケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okinawaken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520396010340000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\1030
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030080
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.6
|
ISBN
|
978-4-569-85196-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.6
|
TRCMARCNo.
|
22021509
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2261
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.6
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
219.9
|
図書記号
|
ハニ
|
主題に関する地域名
|
沖縄県
|
主題に関する地域コード
|
947000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202206
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p205~206
|
NDC10版
|
219.9
|
内容紹介
|
歴史を知れば、沖縄の本当の魅力がわかる。旧石器時代・貝塚時代から、尚巴志の統一、尚真の国づくり、清と鹿児島藩の二重支配、琉球処分、戦争・占領・復帰まで、琉球・沖縄の通史を第一者が丁寧に解説する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220526
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220526 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20220603
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
200904
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-85196-9
|
和洋区分
|
0
|