タイトル
|
この国のすがたと歴史
|
タイトルヨミ
|
コノ/クニ/ノ/スガタ/ト/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kono/kuni/no/sugata/to/rekishi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
776
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000776
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
コノ/クニ/ノ/スガタ/オ/レキシ/ニ/ヨム
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kono/kuni/no/sugata/o/rekishi/ni/yomu
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
776
|
著者
|
網野/善彦∥編著
|
著者ヨミ
|
アミノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
網野/善彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amino,Yoshihiko
|
記述形典拠コード
|
110000036210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000036210000
|
著者標目(著者紹介)
|
1928~2004年。山梨県生まれ。歴史家。著書に「異形の王権」「日本論の視座」など。
|
著者
|
森/浩一∥編著
|
著者ヨミ
|
モリ,コウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/浩一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Koichi
|
記述形典拠コード
|
110000994400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000994400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年大阪府生まれ。考古学者。著書に「海から知る考古学入門」「ぼくの考古・古代学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-原始時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ゲンシ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-genshi/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814240000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814270000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000158760000
|
本体価格
|
¥1200
|
ISBN
|
4-02-259876-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.5
|
TRCMARCNo.
|
05023672
|
Gコード
|
31531720
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1422
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.5
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.2
|
図書記号
|
コ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200505
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
歴史家・網野善彦と考古学者・森浩一が、様々な資料をもとに人々の交易の実際に迫り、「日本文化」や「日本社会」の姿を新たな視点から縦横無尽に語った対談集。2000年大巧社刊「この国のすがたを歴史に読む」の改題改訂。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050510
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050510 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20050513
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|