タイトル
|
忘れられた日本憲法
|
タイトルヨミ
|
ワスレラレタ/ニホン/ケンポウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Wasurerareta/nihon/kenpo
|
サブタイトル
|
私擬憲法から見る幕末明治
|
サブタイトルヨミ
|
シギ/ケンポウ/カラ/ミル/バクマツ/メイジ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shigi/kenpo/kara/miru/bakumatsu/meiji
|
著者
|
畑中/章宏∥著
|
著者ヨミ
|
ハタナカ,アキヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
畑中/章宏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hatanaka,Akihiro
|
記述形典拠コード
|
110005655930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005655930000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年大阪生まれ。民俗学者。著書に「柳田国男と今和次郎」「『日本残酷物語』を読む」「災害と妖怪」など。
|
件名標目(漢字形)
|
憲法-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンポウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kenpo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510720120400000
|
件名標目(漢字形)
|
自由民権運動
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジユウ/ミンケン/ウンドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiyu/minken/undo
|
件名標目(典拠コード)
|
510890000000000
|
出版者
|
亜紀書房
|
出版者ヨミ
|
アキ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Aki/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000159030000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
080030000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.7
|
ISBN
|
978-4-7505-1743-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.7
|
TRCMARCNo.
|
22024625
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2264
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.7
|
ページ数等
|
187p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
323.12
|
図書記号
|
ハワ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0098
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202207
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2270
|
掲載日
|
2022/07/30
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p184~187
|
NDC10版
|
323.12
|
内容紹介
|
大日本帝国憲法の発布以前に作成された憲法草案である「私擬憲法」には、民間の個人やグループが作成したものもある。民間人が草した多種多様な私擬憲法を貴重な民俗文化と捉え、その意味を考察する。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220616
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220616 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220805
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7505-1743-8
|