タイトル
|
「昭和」をつくった男
|
タイトルヨミ
|
ショウワ/オ/ツクッタ/オトコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Showa/o/tsukutta/otoko
|
サブタイトル
|
石原莞爾、北一輝、そして岸信介
|
サブタイトルヨミ
|
イシハラ/カンジ/キタ/イッキ/ソシテ/キシ/ノブスケ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ishihara/kanji/kita/ikki/soshite/kishi/nobusuke
|
著者
|
小林/英夫∥著
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,ヒデオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/英夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Hideo
|
記述形典拠コード
|
110000408700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000408700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年東京都生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。著書に「満州と自民党」「満鉄調査部」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1943~
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
件名標目(漢字形)
|
右翼-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウヨク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Uyoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510499710030000
|
件名標目(漢字形)
|
伝記-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
デンキ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Denki-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511203820350000
|
出版者
|
ビジネス社
|
出版者ヨミ
|
ビジネスシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bijinesusha
|
出版典拠コード
|
310000193430000
|
本体価格
|
¥1000
|
ISBN
|
4-8284-1301-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.9
|
TRCMARCNo.
|
06046434
|
Gコード
|
31773692
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1489
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.9
|
ページ数等
|
231p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
210.7
|
NDC分類
|
210.7
|
図書記号
|
コシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7152
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200609
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p228~229
|
内容紹介
|
満州国設立、二・二六事件、敗戦、そして戦後の復興。昭和を駆け巡った国を思う男たちは、何を考え、実行し、何に挫折したのか。石原莞爾、岸信介ら「昭和の右翼」の思想と行動を追いつつ、今や歴史となった昭和を検証する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060915
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060915 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060922
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|